160506爺ヶ岳BC下見登山
昨晩は職場の慰労会「花見」で大酒&肉三昧♪
花見とは名ばかりのただの飲み会でしたけど(笑)
そりゃそうだ、桜もカタクリも散っていますしσ^_^;
昨日だいぶ不摂生してしまったので二日酔い覚ましとカロリー消費を兼ねてふらり爺ヶ岳山行へ♪
思いつきで北アルプスに登れる!
北アルプスの玄関口でもある大町に住んでいる特権でしょうか♪
7時過ぎに家を出て、コンビニで25000図カラーコピーして、ちょろっと車走らせて、支度して、8時には登山開始!
素晴らしいロケーションです♪
今回は爺ヶ岳南尾根を登り、南尾根、東尾根のBCルート開拓です。
登山口には夏道ルートとなる柏原新道の途中から南尾根を辿るよう注意書きがあり、ルート上にも分かりやすく案内看板があり、迷うことはありません。
流石、歩きやすいルートの代名詞とも言える柏原新道!
整備の行き届いた柏原新道は本当に歩きやすい♪
足元にはショウジョウバカマがチラホラ
この時期はまだまだ高山植物も少ないですね。
30分ほどで八ツ見ベンチ。
ここから八ヶ岳が見えたことは一度もない(笑)
木々の合間から岩小屋沢岳方面を見ると滑れそうな沢発見!
扇沢の支沢「奥小沢」
扇沢も一度遡行してみたいものだ。
スタートから40分ほどで南尾根分岐。
ここから南尾根に取り付きます。
なかなかのブッシュでストレスフルな登りが続きます。
たまに開けるも針葉樹林なので根が露出。
木の根って足を置くと本当滑りやすい…
根が浅く横に広がる針葉樹林は根が露出し易いため登り難く下り難い…
南尾根ルートは木々が密に生えているのでなおさらです(泣)
たまに眺望が開けた時、我が町大町が望めます♪
川沿いに若葉の緑が鮮やかに燃え、遠目にも綺麗でした☆
何気にこれが私のプチ癒しです♪O町E町♪
しかし登っても登ってもなかなか雪が出てこない…
確かに今年は雪少なかったけど…
五竜では登山道も1600m以上はほぼ雪でした。
勝手に1800mくらいからは雪かななんて思っていましたが、実際は2000m以上にならないと雪は現れず…
ソフトシェル履いていたので暑かった(ーー;)
ブッシュ、熊笹、泥、氷、根っこに悩まされイライラしながら2時間半標高差1000m登り、ジャンクションピークに到着!
爺ヶ岳南峰も目前です♪
西方向に視線を移すと…
蓮華岳-針ノ木岳-スバリ岳-赤沢岳-鳴沢岳-岩小屋沢岳。
連々と続く北アルプスの峰々は曇天模様でも壮観でした!
そしてジャンクションピーク東尾根には素敵な斜面を発見♪
こりゃあたまらん♪
ただあのブッシュをボード背負って歩く気にはならないなぁ…
沢沿いに詰めるのが正解かな?
とりあえずロケハンも終わり、午後は用事があるのでここで下山。
帰りもブッシュと熊笹に悩まされ…
熊笹の摩擦係数って一体いくつなんだ(つД`)
滑りやすさこの上無し…
南尾根をさっさか下りて柏原新道に出た後はストレスからも解放され、ウグイスと口笛セッションしながら下山♪
口笛も気付けば言葉に変わり
「ホーホケキョ ケキョ ケキョ ケキョ」
ウグイスがすかさず返事をしてくれるので
「ウーウケキョ ケキョ ケキョ ケキョ」
とアレンジしてみたら登山者とばったり…
超恥ずかしかった…
「楽しそうですね」と言われ「音出しとかないと熊出ますから」と返事をしときました笑
きっと私の顔は赤面し真っ赤だったことでしょう(´∀`; )
そんなこんな(どんな?!)で無事下山♪
標高差1000m、登り2時間半下り1時間半、お気楽ハイクでしたが良い運動になりました♪
ロケハンもできて大満足♪
SECRET: 1
PASS: d1d16c28c7674cfc5e269dbe1209f552
子供の頃、田舎の山を登るのが好きでしたが、今となっては体がついてこず(^-^;。
スギさんの、登山の写真やお話で楽しませていただいています。
自然って素敵!
「ホーホケキョ」うぐいすが応えてくれるのですね。人に見られたのは、ちと 恥ずかしかったですね(^_-)-☆
埼玉の件。ブログの非公開コメントがあることに気がつきました。
自分のインスタにスギさんの連絡先を私のブログの
メッセージ欄(コメント欄でなく)に入れていただけないかのコメは消してあります。自分の連絡先を先にお伝えする手段があの時はわからずだったので、すみませんでした。
内容は、武方さんと展覧会後お茶をする時間をリュートの親父様と宗くんのママさんが準備してくれています。時間は3時くらいではないかということでした。10人以上になるようで、予約をして下さるということで、スギさんご夫婦も ご一緒されませんか?