150704爺ヶ岳登山
2ヶ月振りとなる久々の山行は大町の爺ヶ岳(2,669m)へ。
予報は良くなかったが天気図とにらめっこし行けると判断。
朝の早いうちは雨が残ってそうだったので家を遅めの6時半過ぎに出発。
普通なら登り始めてる時間ですね(笑)
8時頃に登山口へ到着するもまだ雨…
時折強く降りながらも空の明るさは増していく。
実は登山靴をソール張替え修理に出していて足元はスニーカーなのです…
ただの雨なら気にせず出発するのですが、ただのスニーカーなので雨は勘弁(笑)
リミット一杯の9時過ぎに雨もほぼ止み、ようやく登山開始!
高低差は約1,300mですが、良く整備され歩きやすい柏原新道なので快適です♪
山肌を層雲が包んでいるためルートはずっと霧の中。
ムーディーでたまりません(*^^*)
木々の根元が一様に曲がっているのは周辺の積雪量が多いことを物語っています。
ルートは歩き始めの小一時間ほど若干急登ですが歩きやすい林間ルートで、たまに展望の良い開けた箇所があります♪
針ノ木岳やスバリ岳は雲の中…
写真中央、稜線上の残雪横に休憩予定地の種池山荘が見えますがまだ遠いなぁ。
急登が終わった後は斜面を横切るようなルートなのでなだらかに登っていきます。
今日みたいにガスで展望が利かない時ほど単調な歩きはダルいですが高山植物が気を紛らわせてくれます。
【ゴゼンタチバナ】
【イワハゼ】
【ツマトリソウ】
【コイワカガミ】
途中で雪渓を横切るところが3箇所。
滑落したら…
消え去ってしまいそうです。。。
登り始めから3時間弱で種池山荘到着。
山荘付近は残雪も多く残り、かなり寒かった…
これから登る爺ヶ岳南峰を眺めながらのランチ♪
お湯加減間違えてパスタがスープパスタになったけど美味しかった♪
山荘横から残雪を歩き山頂を目指します。
平坦だからスニーカーでも大丈夫(笑)
残雪を抜け這松帯を歩き、
30分ほどで爺ヶ岳南峰に到着!
背後に見える鹿島槍ヶ岳に雲が掛かってしまっているのが惜しい…
爺ヶ岳は北峰、中峰、南峰の三峰から成り、山頂があるのは中峰。
南峰からササッと中峰を狙います。
歩いてみると10分ほどで到着しちょっと拍子抜け(笑)
山頂では辺り一面ガスに包まれてしまい展望はイマイチでしたが、吹き付ける風、湧き起こる雲、視界を遮る霧、自然の力を久々に肌で感じ大満足の山行となりました。
下山タイムは2時間半でしたが膝が笑ってました(笑)