針ノ木岳マヤクボ沢BCスノーボード

GW後半戦初日は爽やかな朝日に包まれた針ノ木岳はマヤクボ沢にアタックしてきました♪

針ノ木岳は黒部ダムや立山の玄関口で有名な“扇沢”からのアクセスとなります。
大町の中心部から20分くらいでしょうか。
扇沢トロリーバス乗り場の左手にひっそりと入山口があります。

登山届けを投函しイザ出発♪
3時起きはなかなか酷でしたが足取りは軽いです(^_^)v
しばらく九十九折の車道がありますが雪道でショートカットしました。
…が、ザックにボードを取り付けて登っているため木の枝に幾度も引っかかりタイムロス(*_*)
普通に車道歩いた方が早かったのでは(-。-;

1時間半ほどで大沢小屋に到着。

年配の登山家4人グループがいらっしゃいました。

ここから針ノ木大雪渓をつめて目的地のマヤクボ沢を目指します。

流石は日本三大雪渓の一つd(^_^o)
とてもキレイです☆
登山家のオジ様達を入れた方が絵になるかな⁇

今日は天気が崩れるはずだけど天気もいいし「順調順調♪」

なんて言っていたら目の前にデブリ地獄が。。。
※デブリ=雪崩に流されて溜まった堆積物

登りにくいし滑ってもつまらないし。。。
そうこうしている内に風がビュービュー吹き荒れ、空はドンヨリ(T_T)

標高2200mまで登ってきたので駐車場から800m登ったことになります。

あと400mくらい登ればマヤクボ沢を滑れるのですがここで1人会議d(^_^o)

…結果は撤退(+_+)

まず風が異常に強いので登るも滑るも危険。
トップから滑っても中間点のデブリを避けるためにリルートする体力がない。多分太もも崩壊する(苦笑)
そして今にも雨が降り出しそう。
仕方ない、降りよう(´v_v`)ショボーン

滑り出しはこんな感じですがザラメ雪でよく走り気持ちイイ♪

200mほど(たったの⁇)楽しく滑れましたがその先はデブリを避け右岸側の壁面をひたすらトラバース。
上部からの落石や雪崩にヒヤヒヤしながら無事に下りきりました(^_^)v
落石多かったなぁ(._.)
振り返るとこんな感じ。

最後は30分ほど歩きとなりますが心地よい疲労感を楽しみつつ下山しました。
残念ながら目的は果たせなかったけどこれもまた山ボード。
来年またアタックしよう♪( ´θ`)ノ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください