北アルプス最奥の楽園~3日目~

真夜中に寝ぼけながらヘッドライトをいじっていたら偶然にもロック解除され復活(*^^*)
歓喜の雄叫びをあげそうになりました(笑)
日の出前に朝食を済ませ、外を見ると上り始めた朝日が鷲羽岳のシルエットを映し出していました。

幸先の良い夜明けで2泊3日山行の最終日が始まります☆

朝から好天に恵まれ、この山行中その頂きを望むことができていなかった槍ヶ岳もご覧の通り(^-^)/

槍ヶ岳の下に見える双六山荘からは朝食の準備中なのか煙が上っています。

復路は双六岳をどう処理するかくらいで、あとは往路を戻るだけ。
双六岳の巻道はとても気持ち良さげなトレイルだったので巻道をチョイス♪

ニッシーは双六岳に登り、途中で合流することに(^^)
巻道は正面に槍を眺めつつ、最高のロケーションです(^_−)−☆
歩いていて気持ちよかった♪

360°完璧な景色にテンション上がったな~(^-^)

双六山荘で用を済ませているとニッシーも下ってきて無事合流(^^)
次の中継点となる鏡平まで歩を速めます。
行きはガスっていてなんともなかったところも槍を望め、美しくも険しい山岳美に感動☆


鏡平では着くなりラーメンを注文(^-^)/
食後に頼む予定のかき氷の在庫もこの時点で抜かりなく確認(笑)


食後、ふと我に帰ると景色のいいことに気づきました(^_^)

そして山小屋名物とも言える布団干し~

平日だというのに山小屋スタッフは大忙しヽ( ̄д ̄;)ノ=3

“鏡平でかき氷を食べる”というミッションをクリアした私は次なるミッション“平湯温泉でゆっくり入浴”を果たすために黙々と下りました(^.^)
頭の中は「温泉温泉温泉…」と温泉で一杯です(笑)
潔癖性なので登山で歩き回って汗だくになった上に2日間もお風呂に入れないなんてあり得ません(>_<)
毎日念入りにウェッティで拭いてもダメですね。。。

登山道「小池新道」の終点では後ろを振り返り今回の山旅に感謝☆彡

まだまだここから超早足で小1時間歩かないといけませんがね(^_-)

【追記】
下山後、予定通り平湯温泉に立ち寄り3日間の疲れと汗を流しました( ´ ▽ ` )
平湯温泉に行く度に思うけど平湯の“湯の花”の量って尋常じゃない(゚Д゚)
名湯中の名湯です(^O^☆♪
そしてアウトローな私はこのあと車の運転があるにも関わらずビールをグビリ( ^ ^ )/□

…ウソです、健康的に黒酢ドリンクでした(^_−)−☆


Follow me!

北アルプス最奥の楽園~3日目~” に対して2件のコメントがあります。

  1. フーカママ より:

    SECRET: 0
    PASS: d98f8d4f714af8ff824031885a0bbf93
    あぁ、素晴らしい景色[絵文字:v-425]
    これで疲れが飛びますねぇ。
    2日間お風呂に入れない・・・・これもつらいなぁ[絵文字:v-397]
    でも、山歩きでは普通でしょうね。

    軽いトレッキングでも帰りは温泉!!という予定を考えますね。

    確かにここで[絵文字:v-275]にしたい[絵文字:v-8]

  2. スギ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >フーカママさん
    最終日の下山中は終始晴れていて気持ち良かったです☆
    登ってくる方々はキツそうでしたが[絵文字:e-450]
    まぁ、でもこの景色が見れるのであればヨシといったところでしょうか[絵文字:e-287]

    登山で何がツラいかってやはりお風呂入れないのが一番です[絵文字:e-351]
    ウェッティや濡らしたタオルで体拭いてもスッキリしないし何より体が冷えるし。。。
    山小屋によってはお風呂に入れるところもあるので山小屋もありかな(笑)
    でもテント泊のほうが自然をより身近に感じれるんですよねぇ[絵文字:e-343]

    そして山プラス温泉は必須ですし出来ればビールも飲みたい[絵文字:e-442]
    仕方なしに黒酢ソーダをビール気分で飲みましたがクエン酸が疲労回復に効きそうでビールより良いかも[絵文字:e-454]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください